33軒のトマト農家さん
が出荷しています!

「道の駅つの」には、33軒の農家さんがトマトを出荷しています。店頭に並ぶトマトは、農家のみなさんが毎朝、直接納品してくれるので超新鮮です!

約30種類のトマトは
育てられ方がいろいろ!

土壌栽培や、水耕栽培、環境にやさしい独自の栽培など、育てられ方がさまざまな「道の駅つの」に並ぶトマトは、味や見た目が個性的です!

ちょうはトマト作りに
最高の環境です!

実は、宮崎県都農町は「尾鈴山系の水」と「日向灘からの潮風」「暖かな気候」に恵まれた土地なのです。
日照時間も長いので、じっくりとトマトを実らせることができます。

黒木くろぎ 新悟しんごさん・亜佑美あゆみさん

全国からお取り寄せ続出!
昔ながらの「土で作る」
大人気「ニーゴ25。」

「トマトの味には、根から吸収されたものがそのまま反映される」という考えのもと、トマト作りに励む黒木新悟さん。代々「雑味のないトマト」作りを指して「昔ながらの土のチカラで育てる方法」を受け継いでいます。

黒木さんご夫妻の「ニーゴ25。」とは?

黒木さんご夫妻が育てている「ニーゴ25。」とは?

「ニーゴ25。」

パリっとした皮の食感と、果肉の歯ごたえが楽しめる「濃い味」が自慢のトマトです。
ふるさと納税の返礼品にも選ばれていて、全国からリピートする人やSNSにアップする人も多い人気の商品です!

黒木さんご夫妻のこだわり

黒木さんご夫妻のこだわり

「濃い味」のひみつは土がカラカラになるまで、水を与えないこと。機械ではなく目で確かめながら手で水やりをしています。

1日何千個と収穫する「ニーゴ25。」は、店頭に並ぶとその日に完売してしまう日がほとんど。売り切れる前にお早めにどうぞ。店頭に並ぶのは2月末から6月頃までです!

田常たづね 光浩みつひろさん・孝子たかこさん

まるで蜜のような甘さ!
食べたら、うなる
これぞ「フルティカ」。

「“やっぱり田常さんのフルティカはおいしいね!”と言ってもらえることが嬉しくて、やりがいを持って育てています!」と、語る田常さんご夫妻。
土の力、みつばちの力、体で感じながら調整するハウスの室温管理など自然の力を大切にして育てています。

これを見かけたらラッキー?!
鬼花おにばな フルティカ」

「フルティカ」

酸味を極限までに抑えたその甘さは、「フルティカ」の名の通り、まるでフルーツのような甘さ!さらにもっと甘いのが「鬼花(おにばな)フルティカ」。「鬼花」とは、通常の花がくっついたような形をしている花のこと。この花になるトマトは、かたちが個性的なため、スーパーなどでは「規格外」として扱われてしまうのです。でも、この「鬼花フルティカ」、熟すまでにじっくりじっくり時間がかかるので、おいしさは抜群!もし「道の駅つの」の店頭で見かけたらぜひ味わってみてください!

おいしいトマトがなる目印!
「ハニーバイト」とは?

おいしいトマトがなる目印!「ハニーバイト」とは?

「トマト作りが上手くいくのは、ミツバチさんのおかげよ」と語るのは田常孝子さん。ハニーバイト(バイトマークとも言います!)とは、ハチが花につかまり受粉をさせるときにつくマークのこと。このマークがついていると、その花には美味しいトマトがなることが期待できます。

田常さんのフルティカは、濃い朱色で大粒なのが特徴です!

河野かわの 光弘みつひろさん・まささん

いつでも「旬」を目指して!
食卓が楽しくなる
お料理向きなトマト。

「太陽が何よりの栄養でありお薬」と考えるのは、河野光弘さん、昌代さんご夫妻。
河野さんご夫婦のトマトは太陽の光をしっかり浴びて、育っています。「いつの時期に食べてもおいしいトマト」を目指して毎日、トマトの健康チェックは欠かせません!

サラダにはもちろん加熱料理に
おすすめな中玉トマト!

「エミナンス」

煮込み料理にぴったりな中型トマト。
カレーを作る際に水の代わりにこの「エミナンス」を入れると、コクと酸味が加わっておいしさがUP!サラダなど、生で食べる場合は「冷やしすぎずにいただく」のが、風味をしっかり味わえておすすめです!

「娘のように大事に大事に育てていますよ」と話してくれる昌代さん。「エミナンス」を使ったお料理のレパートリーも豊富で、「道の駅つの」で聞くといつもいろんなお手軽レシピを教えてくれます!

河野かわの 尚範ひきのりさん・しほりさん

海外からも大人気!
繊細でお嬢様育ちな
「スイートトマト」。

トマトはまるで女の子。手間もかかるし、とても繊細です。」と話してくれるのは、「スイートトマト」を育てる、河野尚範さん・しほりさん。実が割れやすくてもこのトマトを育てたい理由は「こどもたちも、うちのスイートトマトなら食べられる」という声をもらうから。海を超えた台湾からのオファーもあるそのトマトとは?

ツヤツヤの透明感!爽やかな香りと
食感を大切にしたトマト。

「スイートトマト」

トマトの「甘さ」だけではなく、「食感」「うまさ」「香り」にもこだわっているトマト。口にいれるとトマトらしい酸味と、歯ごたえ、そして風味のどれもがしっかりと楽しめるミニトマトです。

トマトひとつひとつに太陽の光がしっかり当たるように、目で確認しながら、1枚1枚手入れをしています。収穫までには細かい工程がたくさんあります!

尚範さん・しほりさんの「スイートトマト」は「道の駅つの」ではカラートマトと一緒に、袋詰めして出ていることもあります!

ちなみに一番右側の「みどりちゃん」というトマト、熟れているかいないかの判断が難しく、収穫のタイミングは、見分けるのが得意な奥様のしほりさんが握っているそうです!

センコーアポロ 松尾まつお 孝治こうじさん

トマトの香りが自慢です!
トマトの生命力で
育てるトマト。

24時間、どこからでも温度や水の管理ができるセンコーアポロさんのトマトハウス。
でも、トマト作りで大切にしていることは、「やっぱりトマトの生命力!」と教えてくれた松尾さん。色にも、シワ感にも、香りにも、味にも本来の「トマトらしさ」がしっかり詰まっています!

“匂いトマト”と言われる、
トマトらしい香りのトマト。

「昔ながらのトマト」

その名の通り、昔ながらの酸っぱさも甘さも両方のバランスが良いトマト。厚みのある、少しサクっとした果肉の歯触りも楽しめます!

「昔ながらのトマト」は「真っ赤」ではなく、すこし「オレンジがかった優しい赤色」が特徴です。このように、「シワが深いトマト」は味ののった「優等生トマト」に育つそうです!

こどもに大人気!
おもしろ食感の「グミトマト」!

「グミトマト」

もちもちとした面白い食感の「グミトマト」。
皮がとても薄く収穫してから1日半しか持たない、繊細なトマトです。

「グミトマト」はとても繊細なトマトなので、暑い時期には育たず、収穫できる時期が限られています。
「道の駅つの」に登場する数量も少ないので、出会えたらラッキーかも?!

“ケチャップを飲んでいるような”濃厚さを目指しました!

「太陽の赤」ピュアトマトジュース

加工せず、そのまま生で食べても評判なフルーツトマト「太陽の赤」を、贅沢にもジュースにしました!
トマトケチャップのような「とろみ」と「濃さ」を目指した満足感たっぷりのピュアトマトジュースです!

「太陽の赤 プレミアム」(金ラベル) 500ml 1,600円(税込)
「太陽の赤」 500ml 1,100円(税込)
「太陽の赤 プレミアム」(金ラベル小瓶) 180ml 600円(税込)
「太陽の赤」(小瓶) 180ml 420円(税込)

※季節・催事等で販売価格が異なる場合がございます

長友ながとも のぼるさん・みち子さん

新しさを求めて常に行動!
トマト職人の育てる
一歩先のトマト。

真っ赤な帽子とシャツがトレードマークの長友昇さん。「楽しくやればね、かならず作がこたえてくれますよ」といつも笑顔で話してくださります。楽しく、そして常に行動をする長友さんご夫婦は、勉強のために毎月のように県外に足を運びます!そんなご夫婦が育てるのは、まだ宮崎県内で2軒しか育てていないミニトマトです!

まだ珍しい、
小ぶりなミニトマト「アルル」!

「アルル」

オランダ生まれで、まだまだ珍しいミニトマト「アルル」。「アルル」という名前は2018年についたばかりなんです!収穫してすぐは酸味がちょっと強いので、長友さんご夫婦は、少し寝かせてから出荷させています。小ぶりな実がプチっとはじけると、まろやかな酸味が口に広がります!

昇さんの「アルル」の出荷風景は
こんな感じです!

もっと細かくサイズを分けられますが、生活用途に合わせてこの5段階にしています!

収穫したてはちょっと酸味が強いので、箱詰めしたら、数日寝かせます。

蓋を外さなくても、中身が確認できる窓付の蓋は昇さんもお気に入り。最後に出荷者のスタンプを押したらいよいよ出荷です!

河野かわの 司圭かずよしさん

水もたっぷり与えます!
都農町で一番
のびのび育ちなトマト。

「本来の味がしっかりしている品種」を選び、「のびのび」と育てているという河野司圭さん。トマトは、栽培過程の中で実に甘みを凝縮させるために「水切り栽培」が行われることも多いのです。でも司圭さんはその逆。ストレスを与えず、水やりもたっぷりと行う司圭さんが育てているトマトとは?

“はちみつのように甘い?!
”希少な「ハニートマト」

「ハニートマト」

先端が少し尖ったような、楕円の形をしているトマト、「ハニートマト」。この系統のトマトは日本で数軒(5件ほど)しか育てていない希少なトマトです。「ハニー」の名の通り、蜜のようなコクを感じられるトマトは「道の駅つの」でも、出荷されるのを待ち遠しく待っている人も多い人気なトマト。出荷される量も限られているので、見かけたら即買いをオススメします!

昔からのトマト好きに人気!
さっぱりめの「ななちゃん」

「ななちゃん」

さっぱりとした酸味が効いた後味が爽やかな「ななちゃん」。いわゆる“昔ながらの青い香りのトマトが好き!”という方に、気に入られています。透明感のあるツヤ感は、他のトマトに比べ群を抜いています!

楽しそうに「わき芽かき」をする司圭さん。「トマトも人もノンストレス」がモットーな司圭さんのハウスの中はポップなミュージックが流れています。

トマトが一番美味しくなる頃を都農町(つのちょう)では「トマトの味がのる」と言います!
「夏野菜」と思われがちなトマトですが、実はおいしい時期は違っているかも?都農町のトマト農家さんに“味がのる”旬の時期を聞きました!

「ニーゴ25。」の
キッシュトースト

味の濃い「ニーゴ25。」がごろごろのった
ボリュームたっぷりのキッシュトースト!
口の中であつあつの「ニーゴ25。」が
プチッとはじけます!

作り方はこちら

「アルル」とアサリの
洋風炊き込みごはん

洋風の出汁と、あさりの香り、そして
「アルル」の酸味が加わわった
リゾットのような炊き込みご飯です!

作り方はこちら

「フルティカ」とチーズの
アヒージョ

オリーブオイルで火を通すことで、
「フルティカ」の甘さがグンとUP!
ジュワッとジューシーな「フルティカ」と、
とろとろの「カマンベールチーズ」の相性は抜群!

作り方はこちら

「エミナンス」の
トマトおでん

加熱料理向きの「エミナンス」で作る、
だし汁をたっぷり含んだトマトのおでん。
あつあつはもちろん冷やすのもおすすめです!

作り方はこちら

「ごくとま」の
ベーコン巻き

ベーコンをくるりと巻いて、
電子レンジでチンするだけの早わざの一品!
お弁当のおかずにもおつまみにもおすすめ!

作り方はこちら

「グミトマト」の
もちぷるゼリー

お子さまに人気の「グミトマト」で作る、
ひんやりおやつ。グミトマトには火を
通さないので「もちもち食感」も楽しめます!

作り方はこちら

「スイートトマト」の
シャーベットの実

トマトがシャーベットに?!
キュッとした酸味のある「ななちゃん」を使った
一口サイズのフローズンスイーツです!
シュガーをまぶして、お口へポン!

作り方はこちら

販売店舗

販売店舗
道の駅つの
住所
〒889-1201
宮崎県児湯郡都農町大字川北5129番地
営業時間
(門前市場) 9:00~18:00
(フードコート) 10:30~16:00 (ラストオーダー15:30)
休業日
年中無休
お問合せ
「道の駅つの」公式ホームページはコチラ>

道の駅つの

〒889-1201
宮崎県児湯郡都農町大字川北5129番地 道の駅つの
■営業時間(年中無休)
(門前市場) 9:00~18:00
(フードコート)10:30~18:00
(ラストオーダー)17:30

TEL:0983-25-5055「道の駅つの」公式ホームページはコチラ>

アクセス

■宮崎空港から約60km
■JR日豊本線『宮崎空港駅』から『都農駅』まで約1時間
■『都農駅』から徒歩約25分(タクシー約5分)
■JR日豊本線『延岡駅』から『都農駅』まで約45分
■自家用車またはレンタカー 宮崎空港から約1時間20分
■東九州道都農ICより10号線経由で5分
※交通状況により異なります。